9月30日(月) ![]() 年長では、クラス対抗ゲームの新ルールに対応する道具の開発が早速行われていた。今までの「投げる」「倒す」に加え「引く」という要素が入ったことで、子どもたちの心の火が大きくなった。A組の男の子数人が「トンボ作戦」と名付けている道具は、両目の部分でパックを引き寄せるらしいが、羽は何にするのだろうか? 年中H組の子たちが「ふるさと」を歌っていた。ウクレレの伴奏ということもあり怒鳴るような声は全くなく、しっとりとした歌声だった。しかも「うさぎおいし…」という歌詞を知っている子が多いのには驚いた。 ![]() ★来年度の入園受付は、明日10月1日(火)午前8時から始めますが、午前6時までは園内、駐車場とも入れません。詳しくはこちらをご覧ください。 |
9月27日(金) ![]() 昨日2クラスとも満点を獲得した年長のクラス対抗ゲームに、新しいルールが加わった。倒すパックの数をほぼ2倍に増やす、そして立入禁止の円の直径を50cm広げる。さらにパックを倒すだけでなく、円の外に引き出さなくてはカウントされない、という高いハードル。しかし子どもたちからは「楽勝、楽勝!」との声が出た。担任とさんざん考えたルール変更だが、子どもたちはあくまでも前向きだ。 今年はドングリが大豊作。コマなどを作るための穴空け専用の手回しドリルが大人気。年少の子たちも四苦八苦しながら挑んでいる。 ![]() ★来年度の入園受付は10月1日(火)から始めますが、受付の方法について重要なお知らせがあります。入園ご希望の方はこちらをご覧ください。 |
9月26日(木) ![]() 年長のクラス対抗ゲームに名前がついた。「たおしてたおして四苦パック」という「四苦八苦」と飲料パックをかけたネーミング。そして今日2回目の対戦をしたが、何と2クラスとも2分以内に55コ全部を倒してしまった。「引き分け」という判定に、子どもたちは小さな万歳をしたが、喜んでいられないのが我々大人。次の課題を急いで考えなければならない。 昨夜強い風が吹いたのだろう。ブランコの所には、頭上を覆うクヌギ(アベマキ?)の大きな実がたくさん落ちていた。子どもたちはブランコを忘れ、夢中でドングリ拾いに興じた。 ![]() ★昨年放送されたFNSドキュメンタリー大賞奨励賞作品「あそんでぼくらは人間になる」が、9月29日(日)正午より、BSフジで再々放送されます。 |
9月25日(水) ![]() 運動会の華は何と言っても年長児。クラス対抗ゲームや親子リレーなど見せ場も多いが、もう一つの目玉が「こだわり技」という、自分で見せたいものを選んで披露する種目。今日初めて順番にやってみたが、マットを選んだ女の子5人は、一人一人が披露した後、全員で揃って前転。注目を集めた。 コマ回しは個性のデパートだ。挑むタイミングや投げ方、緊張や挫折、喜びの表現など十人十色。でも、ひもを巻くときの集中した表情は共通。年長に影響されてはじめた年中の子たちも同じ顔になる。私はこの表情が好きだ。 ![]() ★来年度の入園受付は10月1日(火)から始めますが、受付の方法について重要なお知らせがあります。入園ご希望の方はこちらをご覧ください。 |
9月24日(火) ![]() 運動会に向けての活動が盛んだが、綱引きではクラスによって強い、弱いの差が出る。その点、年中のH組は断然弱い。今日も負けた。でも楽しそうにしているのが何よりではある。そして、予想外の逆転も結構ある。 年長児のコマへの挑戦で、5回連続回しに成功した子の次の目標は、ビンのキャップの中で回し、「名人」に認定されるというもの。Mちゃんは、連続5回目の成功をビンのキャップに入れて回すという、偶然だが史上初の「ダブル受賞」を成し遂げた。 ![]() ★昨年放送されたFNSドキュメンタリー大賞奨励賞作品「あそんでぼくらは人間になる」が、9月29日(日)正午より、BSフジで再々放送されます。7月の再放送は、オリジナル画像が一部カットされており、残念でしたが、今回は完全版での放送です。 |
9月20日(金) ![]() 運動会で年長には一人一人が見せたいものを披露する「こだわり技」という種目があるが、今日は2クラス合同で、同じ「種目」をする者同士が集まり、合同練習をした。サッカー、マット、フラフープ、コマ回し、乗り物…。今年も多彩な挑戦にご期待。 年少T組が絵の具で絵を描いていた。乗ってくるとだんだん大胆になってくる。画用紙だけでは足りなくてテーブルにはみ出すこともある。隣の子の画用紙にはみ出すこともある。 ![]() ★来年度の入園受付は10月1日(火)から始めますが、受付の方法について重要なお知らせがあります。入園ご希望の方はこちらをご覧ください。 |
9月19日(木) ![]() 年長のクラス対抗ゲーム(名前がまだない)の練習試合第1回戦を行う。2日前の実験でものを投げつけるだけでは限界があることが分かったT組は、前半はものを投げる「投げ投げ作戦」、後半は長い棒でかたまりをくずしていく「棒棒作戦」で臨んだが、棒が思うように機能せず、30対20でA組に破れた。早速次への作戦会議。さあ、面白くなってきたぞ。 連日の秋晴れで、遊具「風の塔」からの海の見晴らしが素晴らしい。今日初めて3階部分に登れたらしい年中D君は、私を呼んで登って見せ、喜びのポーズを決めた。 ![]() ★昨年放送されたFNSドキュメンタリー大賞奨励賞作品「あそんでぼくらは人間になる」が、9月29日(日)正午より、BSフジで再々放送されます。7月の再放送は、オリジナル画像が一部カットされており、残念でしたが、今回は完全版での放送です。 |
9月18日(水) ![]() 運動会関連でリレー遊びなども盛んになってきたので、今日は園庭にトラックのラインを引いた。ロープを釘で打ち付ける作業は子どもたちにも人気。年少の子たちも、難しそうに持った金づちで、地面に釘を打っていた。 昨日に続き、年長A組もクラス対抗ゲームの実験。やはりものを投げて倒そうとしたが、手持ちの道具を投げてしまうとすることがなくなった。しかも成果は今一つ。「うーむ、どうしたものだろう?」…というところから、このゲームは本格的にスタートする。子どもたちの「次の手」が楽しみだ。 ![]() ★来年度の入園受付は10月1日(火)から始めますが、受付の方法について重要なお知らせがあります。入園ご希望の方はこちらをご覧ください。 |
9月17日(火) ![]() 運動会で年長2クラスが知恵と技を競うゲームが、先週のルール説明会でスタートした。今年は砂を入れ数十コを塔のように組んだ牛乳パックをくずすというもの。使っていいのは自分たちが作った道具だけ。そして、塔から半径2mには立ち入れない。T組は、砂を詰めた小型の牛乳パックを投げつけて倒そうという作戦を初めて実験したが、3分の時間があるのに1分未満で全て投げてしまい、残り2分は何もできなかった。さすがに反省会ではどんどん修正意見が出た。 園庭の柿は、いつも食べ頃直前に鳥に食べられるのでめったに子どもの口に入らない。そこで、今年はちょっと早めに収穫し、登園してくる子どもたちに振る舞った。でも最近は身近でないのだろう。おいしく食べる職員を、やや遠巻きに見守る子が多かった。 ![]() ★昨年放送されたFNSドキュメンタリー大賞奨励賞作品「あそんでぼくらは人間になる」が、9月29日(日)正午より、BSフジで再々放送されます。7月の再放送は、オリジナル画像が一部カットされており、残念でしたが、今回は完全版での放送です。 |
9月13日(金) ![]() 年少S組では、初めて運動会と同じ形のかけっこをしてみた。楽しそうに走ってはいるが、結構順位にこだわる子もいる。テープが張られたゴール前では熾烈な競り合いが見られることも。 運動会にも熱が入っているが、年長のコマ熱も冷めていない。そして、失敗しても失敗しても挑み続ける子も多い。S君もその一人。そして今日ついに5回に成功!達成感と満足感いっぱいの笑顔になった。この瞬間はかけがえがない。「幼児期における教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり…」幼稚園教育要領の記述は堅苦しいが、要するにこういうことやろ。 ![]() ★来年度の入園受付は10月1日(火)から始めますが、受付の方法について重要なお知らせがあります。入園ご希望の方はこちらをご覧ください。 |
9月12日(木) 今日一日にあったことを、ここにどう書けばいいのか、私は見当がつかないほどだ。 とりあえずは9月生まれの誕生会が開かれたことから報告。職員の出し物は、少しだけ開けたステージの幕の裏でものを投げ、すき間から見える一瞬で何かを当てるというもの。虫網、やかんなど分かりやすいものもあったが、ナスやクリのイガには動体視力のいい子どもたちも苦戦。大変盛り上がった。 ![]() そして、奇しくも今日は私の誕生日。しかも還暦ということで、たくさんの方からお祝いのメッセージをいただいた。子どもたちからも「おめでとう!」の声や、工作などのプレゼントがやってきた。 ![]() 誕生会が終わって出てくると、父母の会役員さんたちが会の間に描いてくださったメッセージが、「落書きの床」いっぱいに広がっていた。ローソクも60本!心のこもった巨大落書きに感激! ![]() 最後に紹介するのは職員からのプレゼント。特製のカープユニフォーム。今日一日誇らしい気持ちで着させていただいた。子どもたちも「応援団だ!」などと注目してくれた。 ![]() 様々なまごころ、本当にありがとうございました。明日からまた、生まれ変わった気持ちで……!。ぼちぼちやります。 |
9月11日(水) ![]() こもれびホールから大歓声が聞こえる。食品パックで作った魚をうちわで扇いで早さを競う、というレースを、年長に入った実習生が主導していた。運動会が近いという実感もあるからだろう、応援にも熱が入っていた。 未就園児の自由登園日「かえでっこくらぶ」2日目。昨日と合わせて90組もの親子にご参加いただいた。他園に比べると広い駐車場だが、さすがにかなり詰める必要がある。そこで誘導してくださるのが保護者有志の「おせっかいくらぶ」の方々。陰の功労者である。 ![]() ★来年度の入園受付は10月1日(火)から始めますが、受付の方法について重要なお知らせがあります。入園ご希望の方はこちらをご覧ください。 |
9月10日(火) ![]() 運動会に向けての活動が次第に熱を帯びてきた。今日は年中T組が綱引きで年長A組に挑戦。大人も加勢して善戦したが、年長が勝って面目を保った。綱引きは力を合わせているという実感がよく分かる、素晴らしいゲームだ。 砂場での一コマ。「水チーム」と「砂チーム」に分かれ、パイプの上から入れた水が閉じ込められれば砂チームの勝ち、決壊させたら水チームの勝ちというものらしい。「競う」は遊びの重要な要素。 ![]() |
9月9日(月) ![]() 先週金曜日にコマをゲットし、喜びのあまり友だちも巻き込んで大爆発した年長のD君。早速マイゴマを袋に入れて持ってきたが、何と袋を自分で作ったという。「えー、どうやって?」と聞くと「針と糸でただ普通に作った」という、ごもっともなお答え。 出来上がりが「普通」かどうかはご意見も分かれようが、彼の喜びの大きなエネルギーを、こういう形にうまく導かれた親御さんにエールを送りたい。なお、苦労の跡の糸目は見えるように残しつつ、名前はぼかす加工をしました。 |
9月6日(金) ![]() 小砂場の上の棚に伸びているブドウが今年は豊作。保護者有志の「おせっかいくらぶ」の方が袋がけをしてくださったので、さらにおいしそうな実がたくさんなった。子どもたちは「一人一日1コ」という決まりがある実を、脚立を使って取っては、味わっている。 午後の園庭からにぎやかな声援が聞こえる。年長2クラスが一緒にリレー遊びをしていたのだ。いつもなら飛び出すところだが、今日はあえて園長室からパチリ。クライマックスになりアンカーが走り始めると、大勢が後ろを追って走りはじめた。 ![]() |
9月5日(木) ![]() 久々に広がった青空。子どもたちは争うように外に飛び出していた。延び延びになっていたプールの部品を倉庫に運ぶ作業も、午前中園児全員で行ったが、汗をかく好天だった。写真上は作業終了後、夏休みの工事でできた小さな土山から、秋空に向かって飛び出す子どもたち。 幼稚園の絵本を週1回貸し出す「園文庫」が、2学期から年少でもはじまり、今日が初日。担任からあらかじめ説明を聞きいていたので、朝登園した子たちからすぐに、楽しみにしていた絵本選びに取りかかっていた。 ![]() |
9月4日(水) ![]() 今日の11時は広島県が初めて行う一斉防災訓練。大地震が来た、という想定で学校、園、職場などで各々が防災訓練をする、というもの。…だったが、直前に「大雨のため中止」というメールが入った。でも、こちらはやるつもりになっていたので、予定通り11時に放送を行った。子どもたちは身を守る「ダンゴムシのポーズ」などを練習した。 8月30日以来続いていた雨が、午後になりやっとやんだ。年長T組の子どもたちは待ちきれなかったように園庭に出ると一斉に走り回った。もっとも、この時点ではまだ完全にはやんでいなかったが 「前祝い」というところ。 ![]() ★昨年放送されたFNSドキュメンタリー大賞奨励賞作品「あそんでぼくらは人間になる」が、9月29日(日)正午より、BSフジで再々放送されます。7月の再放送は、オリジナル画像が一部カットされており、残念でしたが、今回は完全版での放送です。 |
9月3日(火) ![]() 昨日の「コマプレゼントキャンペーン」の発表を受けてか、たくさんの子がこもれびホールの「独楽道場」に集まってきた。雨のため集中しやすかったこともあり、今日だけで12人の子が5回連続に成功し、担任とハイタッチした。でも、全体から言えば5分の1。これからゆっくり挑戦する姿を見ていきたい。 8月の誕生会で職員が行った「ミニ運動会」の種目の一つ、段ボールで作ったキャタピラーが子どもたちの間でも人気。少々の障害物も乗り越え、楽しんでいる。 ![]() |
9月2日(月) ![]() 「コマ回しに5回連続成功したら、名前入りコマをプレゼント!」という、年長限定のキャンペーンが今年もスタートするので、今日は年長2クラス合同で説明会を行った。今年の子はすでに回せる子も多いみたいだから、明日から忙しくなりそうだ。写真を見て気づいたのだが、「かぶりつき」で聞いているのは、ほとんど男の子だ。 8月はほとんど降らなかったのに、新学期になったとたん連日雨。だが子どもたちはわずかな小降りを見逃さず、外での楽しみを見つけている。傘に水をためるなんて楽しそう。 ![]() |